ろくです!
楽天アフィリエイトブログで
広告を貼り付けるとき
私は口コミが高いものを
選んで貼るようにしています。
口コミは確かに
その商品を買うための
判断材料にはなるんですが、
時には口コミを
鵜呑みにし過ぎないほうが
よいこともあるのです。
ちょっと、
私の買い物失敗談を聞いてください。
1年前に旦那のボーナスで買った
息子用のゲーミングノートPC(17万円くらい)が…
壊れました(涙)。
このゲーミングPCは
金額が17万円で、
ゲーミングPCのなかでは
安い価格だったのですが
当時の楽天で販売されている
ゲーミングPCでは
ノート型タイプのものがなく
30万円以上のものばかり!
その商品は口コミでも
そこまで悪く書かれてなかったので
とりあえず買おう!と
ボタンを押したんですね。
次の日には
頼んだ商品が届いたんですが…
電源ボタンを押しても
電源がつかない。
しばらく充電してみても
一向につかない。
ん?
ゲーミングPCって
こんなもんなのかな??
1日充電して
やっと電源がついたのですが
今度はなぜか
Windowsのショップが起動できない。
これじゃアプリを起動できないやん!
さらになぜかマイクラが使えないと
嘆く息子。
我慢して半年steamという
ゲームアプリのみを
使い続けていましたが、
せっかく
動作もサクサク進む
ゲーミングPCを買ったのに
なぜ肝心のマイクラが
使えないのかと
ブーイングしだしたので
楽天の購入履歴から
販売元にお問い合わせをしました。
問い合わせの対応は丁寧で
Windowsの設定を
やってみたものの、
全然復帰できず。。
結局一端商品を販売元さんに
返送して見てもらい
新品交換してもらいました。
「やれやれこれで
大丈夫だろう」と思いきや…
半年後のある日、
突然画面が乱れ
電源がつかなくなりました。
ちょうど娘が
ゲーミングノートPCを
机から落としちゃったんですよね〜。
しばらく放置したら
電源はついたのですが
その後充電コードを挿しても
充電ができず
とうとう電源が
つかなくなりました!
再び楽天の購入履歴から
お問い合わせを利用。
一度商品を点検するので
再び商品を販売元へ送ることに。
物理的な原因なので
今度は新品交換で済むだろうか…
と思っていましたが、
結果はやはり
本体のマザーボードが破損していて
修理不能とのこと。
購入後に知ったのですが
商品は中国製のメーカーで
あまり馴染みのない名前でした。
初めて買ったゲーミングPC。
どんな視点で選べばいいのかが
よくわからなくて
メーカーを気にせずに買ったんですが
誰もが知るメーカーで
買うほうがまだ安心だと
学びました。
というのも
なぜかそのメーカーの
評判については
楽天では口コミが割とよいのに
ブログではネガティブな記事が
多いんですよね。
アフィリエイトするなら
本当はネガティブな記事は
メーカー側に損害を起こしてしまうおそれもあり、
記事にしないほうが無難なんですが
購入者側の立場からしたら
ありがたい面もあり…
とっても複雑だけど
購入者側の立場としては
ネガティブな記事は
参考になりました。
このネタを取り上げたのは
「ネガティブな記事を書こう」
というのではなく
楽天の口コミがよいから
その商品の広告を貼るとしても
その口コミが
もしかしたら
「サクラ」の可能性が
あるかもしれない、
ということをいいたくて。
無名のメーカーほど
外見は新品なのに
中は別のパソコンの
部品を入れているとか、
という噂もあるくらいで。
なかにはWindowsを
ボリュームライセンスにして
消費者向けに販売している
企業もあるらしいんですって。
ボリュームライセンスとは
企業用なので
複数ライセンスが持てる、
ということ。
Windows Storeが
開かなかった原因が
もしボリュームライセンスが
関係していたとしたら?
…って憶測に過ぎないんですけどね。。
闇深いものでないことを願いたい。
多分リストアップされた
メーカーに当てはまらないので違う…ハズ。。
アフィリエイター側も
知らないうちに
粗悪品を売る加害者にならないよう、
できる限り評判のよい商品を
宣伝するためにも
まったく知らないジャンルの
商品を紹介するときは
商品名+評判で検索して
調べてみてから
記事を書くとより安心です!
そもそも
その商品ジャンルで
人気のメーカーは
どこなのかも知っておけば
楽天の商品リンクを貼って
記事を1つ書けますよね。
キーワードで
「ゲーミングPC」って打ったら
「ゲーミングPC おすすめ」
とか
「ゲーミングpc買うならどこがいい」
とか出てくるし、
事前に調べればなおよしです。
私もゲーミングノートPCを買うとき
検索して調べればよかった(反省)。
今回は購入して失敗したものだから
記事にはしないけど
もし実際に購入して
買ってよかったと思うものがあれば
それはネタにして
記事をひとつ書いてもよいでしょう。
商品名+口コミだと
「買いたいけど口コミどうなのかな?」
って思っている人だから
「買って大丈夫だったよ!」
という安心感と
「買わなきゃ損よ!」
と背中を押して欲しいんです。
だから生の声があれば
ポチッと購入してくれるし
良質な記事であると
Googleも評価してくれて
検索順位もアップするかもしれません!
もし何度もリピ買いしているものがあれば
記事にしてみてはいかがでしょう?
今回は目先の金額だけで
買うかどうかで
判断していたことも失敗のひとつだと
思ってて。
そういえば
スマホを機種変して
新しくスマホカバーを買ったんですが、
ネットで買うより
手にとってみて買ったほうが
よいかもと思って、
近くのドンキで買ったら
2週間後にスマホカバーが壊れました…
ゲーミングPCの経験も含めて学んだことは
・金額だけがすべてじゃない
・実際目で見て購入しても
蓋を開けてみないと本当の価値はわからない
物質的ものの価値がすべてじゃないし、
ものの価値が本当によいのかは
自分で確かめるしかない
ってことですね。
たとえば
副業でブログをやってみたいと思って
たまたまネットで見つけたノウハウが
安いからとか、自分の手に届くから、
という理由で買わないほうが
よいです。
仮にそれが買って失敗したとしても
「買って損した」なんて思わない。
よいかどうかは買ってみないと
わからないから。
それを繰り返していくうちに
審美眼が磨かれる、
ことだってあります。
買ったら中身がついて行けないとか
逆に中身が空っぽだった
というものもあるでしょう。
そんな時は落ち込んでしまいますよね。
でも、
「くそーやられた!」
だけで終わらせず、
・LPで見抜けなかったかどうか
・どこに魅力を感じて買ったか
と、違う視点で考えると
勉強になります。
ノウハウをやってみたけど難しかった。
だからやめたっていうのも、
プラスに考えれば
少しでも何かしら得られているはずで。
~しかできなかった→~がわかった
などなど、
視点の切り替えが大事だし、
そう考えたほうが
損した気分にならない。
ものすごく人生において
学びになる出来事でありました!
次ゲーミングパソコンを買うときは
有名なメーカーであるガレリアにするぞ。。
ただ、
息子は家にいる間は
ずっとYouTubeやゲームをずっとしているので
ゲーミングPCが壊れて
親にとっては
デジタル離れのきっかけになって
よかったなとも思います。
では、またメールしますね!
コメントフォーム